
【第532回定例研究会】
日時:2023年12月26日(火)13:30~16:40
場所:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・専門委員会報告 (13:30-13:35)
・研究紹介
13:35-14:15
「点群を活用した建設DX」
三澤 颯大 氏,小澤 空 氏(燈株式会社)
14:15-14:55
「計測と図化、ヒューマンエラーとフィルタリング」
堀 賀貴 氏,小川 拓郎 氏(九州大学)
15:20-16:00
「3Dセンサを活用した空間認識ソリューションとその技術発展について」
青木 教之 氏 (日本電気通信システム株式会社)
16:00-16:20
「INTERGEO2023・DigiTech ASEAN参加報告」
森部 義規 氏(産機エンジニアリング株式会社)
16:20-16:40
総会
1.2023年度事業報告・暫定決算報告
2.2024年度事業計画・予算計画
【第52回定例研究会】
日時:2023年8月8日(火)13:30~16:50
場所:北海道大学大学院情報科学研究院棟2階 A21講義室(Zoom併用)
(北海道札幌市北14条西9丁目)
内容:
・専門委員会報告 (13:30-13:35)
・研究紹介
13:35-14:15
「ロボティクスにおける3次元計測」
江丸 貴紀 氏(北海道大学)
14:15-14:55
「モバイル端末を用いた3次元計測の現場活用」
岩間 輝 氏(萩原建設工業株式会社)
15:10-15:50
「土木現場における点群の利活用ツールのご紹介」
奈良 久 氏(株式会社岩崎)
15:50-16:30
「写真計測を利用した3次元環境認識-消波ブロック個別認識および路肩堆雪部体積推定への応用-」
金井 理 氏(北海道大学)
16:30-16:50【学会参加報告】
「ICCBEI2023参加報告」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
【第51回定例研究会】
日時:2023年6月12日(月)13:30~16:40
形態:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・報告事項 (13:30-13:35)
・研究紹介
13:35-14:15
「極限環境における移動ロボットによる3次元計測及び運動制御」
池 勇勳 氏(北陸先端科学技術大学院大学)
14:15-14:55
「BIM/CIM地形モデル構築にVUX-120NFBスキャンの有効性」
田中 浩二 氏 (株式会社セトウチ)
15:20-16:00
「大規模点群VRの開発」
中村 将基 氏 (産機エンジニアリング株式会社)
16:00-16:40
「令和4年度 特許出願技術動向調査 ーLiDARについてー」
高場 正光 氏 (特許庁 審査第一部 計測)
【第50回定例研究会】
日時:2023年4月24日(月)13:30~16:40
形態:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「3次元点群データを活用した未来のまちづくり ~VIRTUAL SHIZUOKA構想~」
藤島 政記 氏(静岡県交通基盤部)
14:20-15:00
「点群および波形情報を有するライダーデータを用いた地物分類手法の提案と点群のみのデータへの活用に関する研究」
篠原 崇之 氏 ((株)パスコ)
15:20-16:00
「3次元レーザスキャナを用いた鉱山遺跡調査」
久間 英樹 氏 (九州大学総合研究博物館)
16:00-16:40
「市街地自動運転におけるセンサフュージョンによる周辺環境認識とインフラとの連携」
米陀 佳祐 氏 (金沢大学)
【第49回定例研究会】
日時:2022年12月23日(金)13:30~17:10
形態:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「橋梁維持管理における3次元データ活用の展開」
西尾 真由子 氏(筑波大学)
14:20-15:00
「橋梁の維持管理を支援する3Dモデリング技術」
溝口 知広 氏 (日本大学)
15:20-16:00
「見やすさを考えた点群ソフト開発」
安達 基郎 氏 (シュルード設計)
16:00-16:40
「点群からの送電鉄塔の3Dモデル自動生成」
河﨑 浩大 氏 (電気通信大学)
16:40-17:00
■ 総会
1.2022年度事業報告・暫定決算報告
2.2022年度事業計画・予算計画
【第48回定例研究会】
日時:2022年10月24日(月)13:30~17:10
形態:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「大地震により発生する多数のコンクリート建築物の損傷検出自動化に向けて」
硴崎 賢一氏(九州工業大学)
14:20-15:20
「プラント・工場施設向けの3次元計測データの活用と今後の期待」
岩田 章裕氏(東芝プラントシステム)
15:40-16:20
「3D技術運用手法と未来」
塚岡 賢治 氏(JFEプラントエンジ)
16:20-17:00
「被ばく低減のための環境・線源分布のデジタル化技術の開発ー 深層学習による環境データの認識と3Dモデル化 ー」
土井 章男 氏(岩手県立大学)
【第47回定例研究会】
日時:2022年8月1日(月) 13:30-16:40
形態:北海道大学+Zoom
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「LiDARおよびカメラによる実時間3次元SLAM」
横塚 将志 氏(産業技術総合研究所)
14:20-15:00
「インフラ点検を目途とした屋内外シームレス機構とティルトロータ型トライコプタ」
西村 正三 氏(計測リサーチコンサルタント)
15:20-16:00
「中小建設業における写真計測の活用事例と今後の期待について」
須田 清隆 氏(環境風土テクノ)
16:00-16:40
「MMSによるトンネル点検支援技術の高度化に関する研究」
石川 貴一朗 氏(日本工業大学)
【第46回定例研究会】
日時:2022年5月10日(火) 13:30-16:20
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「地図作成効率化のためのMMS点群の構造化と道路地物抽出」
高橋 元気 氏(国際航業株式会社)
14:20-15:00
「道路のスマートな維持管理を目指す3次元データの活用」
窪田 諭 氏(関西大学)
15:20-16:00
「SLAMを利用した三次元レーザー計測」
稲葉 伸二 氏 (株式会社みるくる)
16:00-16:20
「2022年度精密工学会春季大会参加報告」
溝口 知広 氏(日本大学)
【第45回定例研究会】
日時:2021年12月17日(金) 13:30-17:10
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「3Dセンサを活用した空間認識ソリューション」
青木 教之 氏(日本電気通信システム株式会社)
14:20-15:40
レーザスキャナによる反射物体の計測
「反射物体の計測技術」
岡本 英明 氏(三井E&Sシステム技研株式会社)
「サニタリー環境における点群計測の試み」
向林 充 氏 (味の素エンジニアリング技研株式会社)
「Trimble X7 による反射物体計測と自動点群計測」
春岡 裕史 氏,長谷川 寛之 氏 (株式会社ニコン・トリンブル
16:00-16:40
「LiDARを用いた自律移動ロボットの開発」
石川 貴一朗 氏 (日本工業大学)
16:40-17:10
■ 総会
1.2021年度事業報告・暫定決算報告
2.2021年度事業計画・予算計画
【第44回定例研究会】
日時:2021年10月8日(金) 13:30-16:20
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「小型ドローンを活用した、温室内栽培の植物の成長を記録・計測するための画像解析システム」
兒玉 晋洋 氏(公益財団法人かずさDNA研究所)
14:20-15:00
「点群処理ソフトウェアInfiPointsにおけるAI技術の活用」
村下 湧音 氏(株式会社エリジオン)
15:20-16:00
「コロナ社会に貢献する光コム応用社会システムの提案」
松本 弘一 氏(知的光計測処)
16:00-16:20
「精密工学会参加報告」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
【第43回定例研究会】
日時:2021年6月24日(木) 13:30-16:40
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「3次元計測を活用した,ユネスコ世界文化遺産・ボロブドゥール寺院遺跡の高品質可視化」
田中 覚 氏(立命館大学)
14:20-15:00
「パイプライン等損傷個所の3D計測事例 ~パプアニューギニア他」
新村 稔 氏((株)セイコーウェーブ)
15:20-16:00
「GNSS/INSによる移動ロボットの位置姿勢推定とレーザ三次元計測」
鈴木 太郎 氏(千葉工業大学)
16:00-16:40
「3次元計測とドローンの世界の動向 防災・第5次産業革命への展開含む」
河村 幸二 氏(SPARポイントリサーチ)
【第42回定例研究会】
日時:2021年4月19日(月) 13:30-16:30
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「小型無人航空機の最新ロバスト制御技術とその活用」
鈴木 智 氏(千葉大学)
14:20-15:00
「AI時代のものづくりとコンピュータグラフィックス」
梅村 篤志 氏(シリコンスタジオ(株))
15:20-16:00
「植物の全周3次元モデリング装置の開発と植物生育モニタリング」
高地 伸夫 氏(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
16:00-16:30
「精密工学会参加報告」
【第41回定例研究会】
日時:12月21日(月) 13:30-17:00
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:35)
・研究紹介(1件40分)
13:35-14:15
「深層学習を用いたSfMの不要特徴点除去および自動点群セマンティック分類」
矢吹 信喜氏(大阪大学)
14:15-14:55
「Event-based vision: イベントカメラによるスパースな観測とスパイキングニュラールネットによる
スパースな処理が実現する高速・低消費電力なマシンビジョン」
関川 雄介氏((株)デンソーアイティーラボラトリ)
15:10-15:50
「設備工事業における3D計測の活用」
安武 和成氏((株)九電工)
15:50-16:30
「教師なし深層学習で獲得する3次元形状特徴量」
古屋 貴彦 氏(山梨大学)
16:30- 総会
1.2020年度事業報告・暫定決算報告
2.2021年度事業計画・予算計画
【第40回定例研究会】
日時:10月30日(金) 13:30-16:10
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:35)
・研究紹介(1件40分)
13:35-14:15
「道路・河川インフラにおける3次元点群の利用について」
森川 博邦 氏(国立研究開発法人土木研究所)
14:15-14:55
ミリ波高速イメージングレーダーを用いたトンネル切羽モニタリング」
岩城 英朗 氏(清水建設)
15:10-15:50
「感染症・熱中症対策:バックパック型ライダーシステムを使用した」
三次元空間調査温熱環境の迅速 CFD 解析業務」
小栗 幹一 氏(日本DMC)
15:50-16:10 会議報告
「精密工学会参加報告」
溝口 知広 氏(日本大学)
【第39回定例研究会】
日時:8月27日(木) 13:30-16:20
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:35)
・研究紹介(1件40分)
13:35-14:15
「3次元点群データ解析による測定誤差にロバストなインフラ施設点検」
辻 聡 氏(日本電気株式会社)
14:15-14:55
「SfM/MVSによる高品質・高効率なモデル再構成手法の開発とその建設現場記録への適用」
金井 理 氏(北海道大学)
15:15-15:55
「建築施工分野における点群活用の現状と課題、研究開発動向」
染谷 俊介 氏(竹中工務店)
15:55-16:20 国際会議報告
「ICCBEI2019参加報告」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
【第38回定例研究会】
日時:6月16日(火) 13:30-16:30
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・2020年度活動計画 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「ヘビ型ロボットの多様な運動制御と災害対応への応用」
田中 基康 氏(電気通信大学)
14:20-15:00
「3次元点群を用いた工場設備管理システムPLANTAXISの開発」
小林 隆之 氏(味の素エンジニアリング(株))
15:20-16:00
「土木インフラ構造物点検の現状と i-Construction システム学の展開」
全 邦釘 氏 (東京大学)
16:00-16:30 国際会議報告
「2nd International Workshop Point Cloud Processing (PCP2019) レーザ計測点群処理研究の動向」
金井 理 (北海道大学)
【第37回定例研究会】
日時:12月19日(木) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「トンネル工事現場におけるICTを利用した施工管理」
塩崎 正人 氏(三井住友建設 (株))
14:20-15:00
「ARによる三次元FEM解析結果の可視化」
山口 麗華 氏(鹿島建設 (株))
15:20-16:00
「送電鉄塔の点群からの鋼材とボルトの検出」
葭内 郁 氏 (電気通信大学)
16:00-16:40
「ペガサスバックパックによるSLAM計測と事例紹介」
サルナブ ローマン 氏 (ライカジオシステムズ (株))
・2019年度 委員会総会
16:40-17:00
1.2019年度事業報告・暫定決算報告
2.2019年度事業計画・予算計画
【第36回定例研究会】
日時:10月24日(木) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「点群データの部門横断活用を支援するツールおよび技術の開発」
坂本 雄志 氏 (日立GEニュークリア・エナジー (株))
14:20-15:00
「海底鉱物資源研究における3次元計測の手法、解析、データ活用の事例紹介」
金子 純二 氏 ((国研) 海洋研究開発機構)
15:20-16:00
「自動運転用HDマップの現状と動向」
瀧口 純一 氏 (三菱電機 (株))
16:00-16:40
「3次元レーザースキャナーを用いた被災建築物の継続使用性の判定技術に関する研究の現状」
向井 智久 氏 ((国研) 建築研究所)
・学会参加報告
16:40-17:00
「精密工学会参加報告」
増田 宏 氏 (電気通信大学)
伊達 宏昭 氏 (北海道大学)
【第35回定例研究会】
日時:
1日目 8月8日(木)13:30~17:00
2日目 8月9日(金)9:20~12:15
場所:北海道大学 大学院情報科学研究院棟2階 A21講義室
https://www.ist.hokudai.ac.jp/access/
https://www.ist.hokudai.ac.jp/facilities/index.html?floor_key=2
【第1日目】8月8日(木)13:30-17:00
・報告 (13:30-13:35)
報告事項(委員長)
・講演
13:35-14:15【講演1】
「高機動小型無人航空機の設計と開発」
北海道大学 近野 敦 氏
14:15-14:55【講演2】
「UAVレーザを用いた河川堤防法面の草本植生の三次元構造解析」
東京大学 三浦 直子 氏
15:10-15:50 【講演3】
「プラント改修向けas-builtモデル構築のための地上型レーザスキャナの最適配置計画」
新菱冷熱工業株式会社 脇坂 英佑 氏
15:50-16:30 【講演4】
「UAVのレーザ計測及び橋点検技術の現状と今後の可能性」
ルーチェサーチ株式会社 渡辺 豊 氏
16:30-17:00 【学会参加報告】
「ISPRS Geospatial Week 2019 参加報告」
北海道大学 伊達 宏昭 氏
日本大学 溝口 知広 氏
【第2日目】8月9日(金)9:20-12:15
・講演
9:20-10:00 【講演5】
「グリーンレーザドローンの紹介」
株式会社パスコ 間野 昇一 氏
10:00-10:40 【講演6】
「さんりく復興地域、自然景観、文化遺産の3D計測とその活用」
岩手県立大学 土井 章男 氏,高志 毅 氏
10:55-11:35 【講演7】
「マルチドローンによる大規模地形モデリングと自動飛行撮影」
公立はこだて未来大学 鈴木 恵二 氏
11:35-12:15 【講演8】
「地形データをポリゴン(TIN)で評価・解析する研究」
理化学研究所 宮部 昇一 氏
【第34回定例研究会】
日時:4月17日(水) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「デンスなアクティブ3次元計測 -基礎と研究開発事例-」
住吉 信一 氏 ((株)デンソーアイティーラボラトリ)
14:20-15:00
「つくばチャレンジ:自律走行ロボットの開発」
石川貴一朗 氏 (日本工業大学)
15:20-16:00
「画像による橋梁RC床版のひび割れモニタリング」
高橋 元気 氏 (国際航業(株))
16:00-16:40
「市街地における施工現場・土木構造物の3D計測」
中川 雅史 氏(芝浦工業大学)
・学会参加報告
16:40-17:00
「精密工学会参加報告」
増田 宏 氏 (電気通信大学)
伊達 宏昭 氏 (北海道大学)
【第33回定例研究会】
日時:12月14日(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「ICTを活用したインフラマネジメントプラットフォームの社会実装 -3次元点群データのインフラ維持管理への適用事例-」
土橋 浩 氏 (首都高速道路(株) )
14:20-15:00
「深層学習を用いた3次元形状の比較と検索」
大渕 竜太郎 氏 (山梨大学)
15:20-16:00
「画像処理技術を用いた桟橋の調査診断システム」
水野 剣一 氏 (五洋建設(株))
16:00-16:40
「植物の3D形状モデリング装置と形状識別」
高地 伸夫 氏 (中央大学 研究開発機構/科学技術振興機構)
・委員会総会
16:40-17:00
1.2018年度事業報告・暫定決算報告
2.2019年度事業計画・予算計画
【第32回定例研究会】
日時:10月25日(木) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「3次元点群を用いた送電鉄塔の傾き検出」
増田 宏 氏(電気通信大学)富木 洋一 氏 (東京電力ホールディングス(株))
14:20-15:40
「特別企画:精密工学会 サイバーフィールド構築技術」
(1) ショートプレゼンテーション (武田ホール)
(2) ポスター発表 (武田ホール・ホワイエ)
15:40-16:20
「3Dレーザ計測による原爆被爆樹木の特徴把握」
國井 洋一 氏 (東京農業大学)
16:20-17:00
「点群と画像を用いた道路周辺地物の認識と抽出」
森 悠真氏 (電気通信大学)
【第31回定例研究会】
日時:8月8日(水) 13:30-17:00, 8月9日(木) 9:20-12:00
場所:北海道大学 百年記念会館 大会議室
地図:https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s03/
内容:
【1日目】
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「SLAMを活用したドローンによる港湾点検および積雪環境における自動運転技術の開発」
江丸 貴紀 氏 (北海道大学)
14:20-15:00
「土木構造物の計測点群データから維持管理に用いる3次元ポリゴンモデルの自動生成手法に関する研究」
日髙 菜緒 氏 (中央復建コンサルタンツ株式会社)
15:20-16:00
「安価なレーザスキャナ搭載UAVによる空間計測技術の研究開発~関西大学の産官学連携プロジェクト~」
窪田 諭 氏 (関西大学)
16:00-16:40
「TLS点群を用いた大型構造物の劣化診断」
篠崎 有希 氏(電気通信大学)
・学会参加報告(1件20分)
16:40-17:00
「ISPRS TC2 SYMPOSIUM 2018参加報告」
新名 恭仁 氏 (アジア航測株式会社)
【2日目】
・研究紹介(1件40分)
9:20-10:00
「北海道におけるi-Constructionの現状とこれから」
真坂 紀至 氏 (株式会社砂子組)
10:00-10:40
「プラント計測におけるハンディースキャナの有効活用と最新3Dソリューションのご紹介」
北村 友一 氏 (富士テクニカルリサーチ)
11:00-11:40
「プラント配管系統レーザ計測点群データの精密レジストレーションと円筒モデリングの同時処理」
森谷 亮太 氏 (北海道大学)
・学会参加報告(1件20分)
11:40-12:00
「ICCCBE 2018参加報告」
金井 理 氏 (北海道大学),溝口 知広 氏 (日本大学)
【第30回定例研究会】
日時:4月24日(火) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「3次元点群からの特徴抽出とその応用」
岩切 宗利 氏 (防衛大学校)
14:20-15:00
「ディープラーニング手法を用いたMMS点群に対するセマンティックラベリング」
坂元 光輝 氏 ((株) パスコ)
15:20-16:00
「3次元計測データを活用したエレベーターリニューアル工事現場調査システムの開発」
中野 隆宏 氏 ((株) 日立製作所)
16:00-16:40
「行動を可視化するLiDAR技術と応用例について」
米竹 淳一郎 氏(コニカミノルタ (株))
・学会参加報告(1件20分)
16:40-17:00
「精密工学会参加報告」
伊達 宏昭 氏 (北海道大学)
【第29回定例研究会】
日時:12月14日(月) 13:30-17:20
場所:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「レーザスキャナを用いた船体曲がり外板の製造支援」
満行 泰河 氏 (東京大学)
14:20-15:00
「建設機械の自動化による次世代の建設生産システム」
黒沼 出 氏 (鹿島建設株式会社)
15:20-16:00
「レーザーを用いたコンクリート欠陥検査技術」
島田義則 氏 (レーザー技術総合研究所)
16:00-16:40
「建築・土木工事における小型3Dスキャナの活用事例」
竹内 啓五 氏 (清水建設株式会社),松崎 和敏 氏 (みずほ情報総研株式会社)
・国際会議報告(1件20分)
16:40-17:00
「ISPRS Laser Scanning 2017 報告」
田中 覚 氏 (立命館大学)
・委員会総会
17:00-17:20
1.2017年度事業報告・暫定決算報告
2.2018年度事業計画・予算計画
~~第29回定例研究会は,台風のため中止となりました.~~
【第29回定例研究会】
日時:10月23日(月) 13:30-17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 阪急電鉄・三和銀行ホール
地図:http://www.med.osaka-u.ac.jp/jpn/access/index.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・国際会議報告(1件20分)
13:40-14:00
「ISPRS Laser Scanning 2017 報告」
田中 覚 氏 (立命館大学)
・研究紹介(1件40分)
14:00-14:40
「レーザスキャナを用いた船体曲がり外板の製造支援」
満行 泰河 氏 (東京大学)
14:40-15:20
「建設機械の自動化による次世代の建設生産システム」
黒沼 出 氏 (鹿島建設株式会社)
15:40-16:20
「レーザーを用いたコンクリート欠陥検査技術」
島田義則 氏 (レーザー技術総合研究所)
16:20-17:00
「建築・土木工事における小型3Dスキャナの活用事例」
竹内 啓五 氏 (清水建設株式会社),松崎 和敏 氏 (みずほ情報総研株式会社)
【第28回定例研究会】
日時:[1日目] 7月31日(月) 13:30-17:00
[2日目] 8月1日(火) 9:20-12:00
場所:北海道大学工学部 フロンティア応用科学研究棟 レクチャーホール(鈴木章ホール)(札幌市北区北13条西8丁目)
http://www.eng.hokudai.ac.jp/access/
http://www.eng.hokudai.ac.jp/building/index.php
http://www.eng.hokudai.ac.jp/building/detail.php?area=2
内容:
[1日目] 7月31日(月)13:30-17:00
13:30-13:35
活動報告・連絡事項
13:35-14:15 【講演1】
「橋梁点検・保守のための国際標準に基づく橋梁情報モデル」
田中 文基 氏(北海道大学)
14:15-14:55 【講演2】
「映像がそのまんま3次元地図と映像3次元地図の応用」
鶴瀬 隆一郎 氏,岩根 弥生 氏(株式会社岩根研究所)
15:10-16:20 【特別講演】
「社会を支えるシステムにおけるセンシングとデータ解析・管理基盤」
安達 淳 氏(国立情報学研究所)
16:20-16:40 【学会報告1】
「SPIE Optical Metrology 2017報告」
溝口 知広 氏(日本大学)
16:40-17:00 【論文紹介】
「TLSキャリブレーションと点群からの特徴抽出」
森谷 亮太 氏,加藤 雅志 氏(北海道大学)
[2日目] 8月1日(火)9:20-12:00
09:20-10:00 【講演3】
「エンジニアリング3次元活用の世界の動向」
河村 幸二 氏(スパーポイントリサーチ)
10:00-10:40 【講演4】
「点群の品質評価の試みについて」
織田 和夫 氏(アジア航測株式会社)
11:00-11:40 【講演5】
「点群の3次元モデル化から画像処理計測を活用した事例のご紹介」
宮崎 祐樹 氏(株式会社アルモニコス)
11:40-12:00 【学会報告2】
「ICCBEI&CCACHE 2017報告」
金井 理 氏(北海道大学)
【第27回定例研究会】
日時:6月12日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル 5F 武田ホール
地図:http://www.denki.or.jp/committee/nuc/takeda_map.pdf
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「レーザーセンシングによるスマート精密林業技術の開発」
加藤 正人 氏 (信州大学)
14:20-15:00
「3次元管理社会の到来とTLS(Terrestrial Laser Scanning)の位置付けおよび、TLSデータに求められる課題
- 最終的な3次元計測データに求められる精度管理 - 」
村山 利則 氏 (ライカジオシステムズ株式会社)
15:20-16:00
「マルチスケールデータ融合による草姿・草型の超解像フェノタイピング技術」」
野下 浩司 氏 (東京大学)
16:00-16:40
「点群画像を用いたMMSデータ処理」
小平 圭佑 氏 (電気通信大学)
・企業ショートプレゼンテーション(16:40-17:00)
【第26回定例研究会】
日時:3月10日(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「RIEGLレーザースキャニングシステム最前線」
佐々木 公一 氏 (リーグルジャパン(株))
14:20-15:00
「MMS点群データを用いた高架道路橋の線形の自動生成に関する研究」
山本 雄平 氏 (関西大学)
15:20-16:00
「屋内外環境の3次元計測技術と人間行動シミュレーション技術を組み合わせた環境アクセシビリティ仮想評価システムの開発」
丸山 翼 氏 (北海道大学)
16:00-16:40
「単眼動画像計測による構造物の3次元挙動把握と劣化状態検出」
太田 雅彦 氏(NEC中央研究所)
・企業ショートプレゼンテーション(16:40-17:00)
【第25回定例研究会】
日時:12月19日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「緑視率推定のための点群データからの植生の自動抽出 ~航空機、地上据置、車載LiDARデータに対する検討~」
須﨑 純一 氏 (京都大学)
14:20-15:00
「深層学習による画像認識 ~基礎と研究開発事例~」
佐藤 育郎 氏 (株式会社 デンソーアイティーラボラトリ)
15:20-16:00
「自治体におけるUAVの活用と課題」
齋藤 修 氏 (茨城大学)
16:00-16:40
「点群のレジストレーション(仮題)」
平岡 卓爾 氏(株式会社エリジオン)
・2016年度 委員会総会
16:40-17:00
1.2016年度事業報告・暫定決算報告
2.2017年度事業計画・予算計画
【第24回定例研究会】
日時:10月17日(月) 13:30-17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館
地図:http://www.med.osaka-u.ac.jp/jpn/access/index.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「数理計画法によるレーザスキャンの事前計画」
安室 喜弘 氏 (関西大学)
14:20-15:00
「CCTVカメラ画像と3Dモデル、点群データを用いた変状計測に関するデータの取得事例」
森田 健司 氏(国土技術政策総合研究所)
15:20-16:00
「SLAM技術による3次元マッピング」
長谷部 国彦 氏 (ジェイアール東日本コンサルタンツ㈱)
16:00-16:40
「深層学習を用いた大規模環境中の物体認識」
溝口 知広 氏 (日本大学)
・国際会議報告(1件20 分)
16:40-17:00
「ICCCBE2016, CECAR7, 国際円卓会議,Standards Summit Meeting等の参加報告 」
矢吹 信喜 氏(大阪大学)
【第23回定例研究会】
日時:[1日目] 8月1日(月) 13:30-16:50
[2日目] 8月2日(火) 9:30-11:45
場所:北広島クラッセホテル(〒061-1101 北広島市中の沢316-1)
http://kitahiroshima.classe-hotel.com/access/
内容:
[1日目] 8月1日(月)13:30-16:50
13:30-13:35
挨拶・協賛団体等ご紹介
13:35-14:15 【講演1】
「災害現場計測用 遠隔操縦Mobile Mapping Systemの紹介」
石川 貴一朗 氏 (日本工業大学)
14:15-14:55 【講演2】
「三次元データの利活用と微地形の表現について」
齋藤 健一 氏 (株式会社シン技術コンサル)
15:10-15:50 【講演3】
「SIPインフラ 二輪型マルチコプタを用いた橋梁点検支援ロボットシステムの研究開発のご紹介」
羽田 芳郎 氏 (富士通株式会社)
15:50-16:30 【講演4】
「精密な平面領域情報に基づいた道路周辺環境のポリゴンモデル生成」
宮崎 龍二 氏 (広島国際大学)
16:30-16:50 【学会参加報告】
「XXIII ISPRS Congress - Prague 2016参加報告」
田中 覚 氏 (立命館大学)
[2日目] 8月2日(火)9:30-11:45
09:30-10:10 【講演5】
「SIPインフラ レーザーを活用した高性能・非破壊劣化インフラ診断技術の研究開発のご紹介」
加瀬 究 氏 (理化学研究所)
10:10-10:50 【講演6】
「赤外線熱計測によるインフラ内部損傷の検出」
川島 千明 氏 (株式会社パスコ)
11:00-11:40 【講演7】
「ロボット技術を用いた災害現場や老朽インフラの情報収集」
大野 和則 氏 (東北大学)
11:40-11:45 Closing
【第22回定例研究会】
日時:6月13日(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.sanjo.nc.u-tokyo.ac.jp/sanjo/contact/
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「陸上無人機システムにおける環境地図構築」
久保 諒太郎 氏 (株式会社IHI)
14:20-15:00
「3次元データを活用した技術伝承事例」
山内 繁広 氏(関電プラント株式会社)
15:20-16:00
「画像を用いた高速道路のモニタリング」
藤井 英郎 氏 ( 株式会社エルゴビジョン)
16:00-16:40
「LiDARを用いた森林三次元構造の抽出 -オーストラリアで開発された方法は北海道の森林にも適用可能か?」
三浦 直子 氏(東京大学)
・国際会議報告(1件20 分)
16:40-17:00
「International Symposium on Mobile Mapping Technology (MMT2015) 報告 」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
【第21回定例研究会】
日時:4月8日(金) 13:30-17:10
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.sanjo.nc.u-tokyo.ac.jp/sanjo/contact/
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・特別講演(60分)
13:40-14:40
「物体認識のための3次元データ処理 - 3次元特徴量を中心として -」
橋本 学 氏(中京大学)
・研究紹介(1件40分)
14:40-15:20
「鉄道におけるMMSの活用検討」
新名 恭仁 氏 (西日本旅客鉄道(株))
15:40-16:20
「大規模環境計測のハード・ソフトの動向と3D計測ソフトの計測精度について
- 面計測とカメラキャリブレーション、基準点とUAV計測の関係 -」
高地 伸夫 氏 (中央大学)
16:20-17:00
「ドローン搭載レーザ計測装置『TOKI』による高密度・高精度計測」
笠 けやき 氏(中日本航空(株))
【第20回定例研究会】
日時:12月16日(水) 13:30-17:10
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.sanjo.nc.u-tokyo.ac.jp/sanjo/contact/
内容:
・報告 (13:30-13:35)
・研究紹介(1件40分)
13:35-14:15
「画像認識技術に関する取り組み」
笠原 亮介 氏 (リコーICT研究所)
14:15-14:55
「RGBD画像処理と三次元物体認識の研究紹介」
金崎 朝子 氏 (東京大学)
15:15-15:55
「地層処分施設における遠隔3D観測技術の開発」
竹内 啓五 氏 (清水建設)
・国際会議報告(1件25分)
15:55-16:20
「ISPRS Laser Scanning 2015」
増田 宏 氏 (電気通信大学)
16:20-16:45
「Capturing Reality Forum (SPAR EUROPE & ELMF合同フォーラム)」
金井 理 氏 (北海道大学)
・2015年度 委員会総会 (16:45~17:10)
1. 2015年度事業報告・暫定決算報告
2. 2016年度事業計画・予算計画
【第19回定例研究会】
日時:10月19日(月) 13:30-17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館3階 阪急電鉄・三和銀行ホール
地図:http://www.med.osaka-u.ac.jp/jpn/access/
内容:
・報告 (13:30-13:35)
・研究紹介
13:35-14:15
「ISMARにみる最新3次元計測技術」
清川 清 氏 (大阪大学サイバーメディアセンター)
14:15-14:55
「3Dマッチ:3Dレーザスキャナと画像処理技術を用いた山岳トンネルの切羽と壁面変位計測システム」
黒沼 出 氏 (鹿島建設株式会社 技術研究所)
15:10-15:50
「空間情報技術に関する技術紹介」
中庭 和秀 氏 (関西工事測量株式会社)
15:50-16:30
「MMSレーザデータによる自動抽出の開発」
北川 育夫 氏(株式会社パスコ 技術統括本部,株式会社GIS関西)
所 克巌 氏 (株式会社パスコ 研究開発本部)
16:30-16:50
「MMSを用いた街路樹点群データの抽出と環境政策への応用に向けて」
道川 隆士 氏(大阪大学 環境イノベーションデザインセンター)
・国際会議参加報告
16:50-
「buildingSMART International Summit in Singapore 2015」
矢吹 信喜 氏 (大阪大学 大学院工学研究科)
【第18回定例研究会】
日時:[1日目] 7月27日(月) 13:30-16:50
[2日目] 7月28日(火) 9:30-12:15
場所:北海道大学工学部 フロンティア応用科学研究棟 レクチャーホール(鈴木章ホール)
http://www.eng.hokudai.ac.jp/access/
http://www.eng.hokudai.ac.jp/building/index.php
http://www.eng.hokudai.ac.jp/building/detail.php?area=2
内容:
[1日目] 7月27日(月)13:30-16:50
(1) 13:30-14:10
「大規模環境地図を活用した自動走行研究の取り組み」
豊田工業大学スマートビークル研究センター 米陀佳祐 氏
(2) 14:10-14:50
「三次元データ利活用による測量調査設計」
平井測研 大江宏和 氏
(3) 15:10-15:50
「確率的ポイントレンダリングに基づく大規模3次元計測データの精密透視」
立命館大学情報理工学部 田中覚 氏
(4) 15:50-16:20 【企業紹介】
「企業委員ショートプレゼンテーション」
(5) 16:20-16:50 【学会報告】
「Workshop報告: ISPRS(International Society for Photogrammetry and Remote Sensing) Joint Workshop with ISPRS WG IV/7 and WG
V/4 Indoor-outdoor seamless modeling, mapping and navigationほか」
芝浦工業大学 中川雅史 氏
[2日目] 7月28日(火)9:30-12:15
(1) 09:30-10:10
「大規模点群のための高速な衝突判定とその応用」
電気通信大学大学院 丹羽健 氏
(2) 10:10-10:50
「大型設備のモデリングとソフトウェア比較評価について」
空間情報 高橋孝明 氏
(3) 11:05-11:45
「波形記録式航空機LiDARデータの森林域への活用事例について」
国際航業株式会社 技術本部 地理空間基盤技術部 本田謙一 氏
(4) 11:45-12:15 【著書紹介】
「Semantic 3D Object Maps for Everyday Robot Manipulationのご紹介」
北海道大学 伊達宏昭 氏
【第17回定例研究会】
日時:6月15日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホール
地図:http://www.denki.or.jp/committee/nuc/takeda_map.pdf
内容:
・報告 (13:30-13:35)
・特別講演
13:35-14:35
「光コムを用いた大型構造物の現場計測技術」
松本 弘一 氏(東京大学)
・研究紹介
14:35-15:15
「大規模点群計測と地理空間情報を活用した道路・構造物の維持管理の取り組みについて」
平岡 卓爾 氏((株)エリジオン)
15:30-16:10
「既設プラントの3次元計測データと3D CADモデルの乖離分析手法の開発」
中野 隆宏 氏((株)日立製作所)
・国際会議参加報告
16:10-17:00
「Spar International 2015 参加報告」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
「ICCBEI 2015 参加報告」
道川 隆士 氏(大阪大学)
【第16回定例研究会】
日時:3月16日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「レーザ計測における最適スキャナ配置問題とその解法」
金井 理 氏(北海道大学)
14:20-15:00
「現場における配管腐食の3次元計測と残存強度評価手法」
新村 稔 氏 ((株)セイコーウェーブ)
15:20-16:00
「合意形成における3次元モデルの適用可能性について」
松本 守正 氏(株式会社JM)
16:00-16:40
「災害直後の迅速な状況把握を目指して -三次元計測による地図作成技術-」
内山 庄一郎 氏(防災科学技術研究所)
・業務紹介 (16:40-17:00)
【第15回定例研究会】
日時:12月18日(木) 13:30-17:10
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・開会挨拶,報告 (13:30-13:35)
・特別講演
13:35-14:35
「UAVによる3次元マッピング」
野波 健蔵 氏 (千葉大学)
・研究紹介
14:20-15:00
「小型測域センサの開発」
木元 克美 氏(北陽電機株式会社)
15:30-16:10
「3次元地図情報を利用した移動体の位置推定」
竹内 栄二朗 氏 (名古屋大学)
16:10-16:50
「レーザスキャナによる斜面の二次崩壊予知手法の開発」
新井場 公徳 氏(消防研究センター)
・2014年度 委員会総会 (16:50-17:10)
1. 2014年度事業報告・暫定決算報告
2. 2015年度事業計画・予算計画
【第14回定例研究会】
日時:10月10日(金) 13:30-17:00
場所:大阪大学 豊中キャンパス 大阪大学会館 講堂
内容:
・開会挨拶,報告 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「インフラ構造物維持管理のための移動体計測による3次元モデルの活用」
西山 哲 氏 (岡山大学大学院 社会基盤環境学専攻)
14:20-15:00
「身の回りの光沢物体や人物の三次元計測」
満上 育久 氏(大阪大学 産業科学研究所)
15:20-16:00
「MMS及び地上型レーザを利用した建設コンサルタント分野における利用事例の報告」
加藤 貴教 氏 (株式会社 日建技術コンサルタント)
16:00-16:40
「多種多様な大量データ活用による意思決定のためのビジュアリゼーションの可能性」
浦本 洋市 氏(株式会社 パスコ)
・国際会議報告
16:40-17:00
「ARIDA 3D Laser-scanning and Imaging Symposium Japan 2014」
道川 隆士 氏(大阪大学 環境イノベーションデザインセンター)
【第13回定例研究会】
日時:[1日目] 8月7日(木) 13:30-17:20
[2日目] 8月8日(金) 9:30-12:25
場所:東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホール
内容:
[1日目]
(1) 13:30-14:10
「情報化施工をはじめとした多次元データ活用の取組み」
株式会社岩崎 企画調査部 進藤康裕 氏
(2) 14:10-14:50
「ポータブル型3D 形状計測装置P3Dの利活用事例」
株式会社ニコン 産業機器開発部 栢場皓之 氏
(3) 15:05-16:00 【特別講演】
「実環境の3次元計測と複合現実感」
奈良先端科学技術大学院大学 教授 横矢直和 氏
(4) 16:00-17:20 【特別企画】
「企業委員ショートプレゼンテーション」
[2日目]
(1) 09:30-10:00【学会参加報告】
「ISPRS Technical Commission V Symposium2014参加報告」
日本大学工学部情報工学科 准教授 溝口知広 氏
(2) 10:00-10:40
「点群データをベースマップとする地下埋設物の可視化」
愛知工業大学 情報科学部 教授 中村栄治 氏
(3) 10:55-11:35
「大規模実環境のレーザ計測点群と人間行動シミュレーションを活用した環境アクセシビリティ評価の実現」
北海道大学大学院 博士課程 丸山翼 氏
(4) 11:35-12:15
「地形や都市を対象とした3次元モデル化に関する取り組みについて(仮)」
朝日航洋株式会社 大伴真吾 氏
(*) 13:30-15:00 【研究室見学】
北海道大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻
① ヒューマンセントリック工学研究室(金子俊一教授) [web]
② システム環境情報学研究室(小野里雅彦教授) [web]
③ ディジタル幾何処理工学研究室(金井理教授) [web]
【第12回定例研究会】
日時:6月9日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホール
内容:
・報告 (13:30-13:40)
活動報告(増田)
・特別講演 (13:40-14:40)
「BIM 国際標準 IFC の現状(仮題)」
足達 嘉信 氏 ( IAI日本 (International Alliance for Interoperability Japan) 技術検討分科会リーダ)
・研究紹介 (1件40分(発表30分+質疑10分))
1.「航空センサデータの解析事例および標準化について」
檀上 拓也 氏(国際航業株式会社)
2.「ポイントベースドレンダリングに基づいた屋内移動計測点群モデリング」
中川 雅史 氏(芝浦工業大学)
3.「デジタル幾何処理技術の大規模3次元計測点群への応用例」
溝口 知広 氏(日本大学)
【第11回定例研究会】
日時:4月14日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告
2014年度専門委員会 活動報告(増田)
・研究紹介 (1件40分(発表30分 + 質疑10分))
[大学研究紹介]
1.「点群投影画像を用いた大規模環境レーザ計測点群のレジストレーション」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
2.「3次元計測に基づく認識とモデル化技術」
増田 宏 氏(電気通信大学)
[招待講演]
3.「RGB-DカメラにおけるDepthデータの歪み補正」
佐藤 雄隆 氏(産業技術総合研究所)
[企業研究紹介]
4.「市町村業務における3次元データの利活用事例と研究について」
酒井 拓也 氏(朝日航洋株式会社)
・国際会議報告
「International Conference on Civil and Building Engineering Informatics」開催報告
矢吹 信喜 氏(大阪大学)
【第10回定例研究会】
日時:12月16日(月) 13:30-17:15
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告 (13:30-13:35)
1. 委員会報告(増田)
・研究紹介 (13:35 - 14:55)
テーマ:「屋内外における実環境の三次元計測」
1.「サービス現場や製造現場における3次元屋内環境モデルの利活用」
蔵田 武志 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所)
2.「微細空間から大規模な空間まで,画像による図化の試み」
高橋 裕信 氏(株式会社 アプライド・ビジョン・システムズ)
・特別講演1 (15:10 - 15:50)
「つくばチャレンジ ~普段の市街地における移動ロボットの自律走行の公開実験~」
油田 信一 氏(芝浦工業大学/つくばチャレンジ実行委員長)
・特別講演2 (15:50 - 16:30)
「検査測定用ロボットの経路最適化」
嶋田 憲司 氏(カーネギーメロン大学)
・国際会議報告 (16:30 - 17:00)
「ISPRS Workshop Laser Scanning 2013」参加報告
伊達 宏昭 氏 (北海道大学)
・2013年度 委員会総会 (17:00 - 17:15)
1. 2013年度事業報告・暫定決算報告
2..2014年度事業計画・予算計画
【第9回定例研究会】
日時:9月17日(火) 13:30-17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 機械系M4棟2階201講義室
内容:
・報告 (13:30-13:40)
1. 活動報告(増田)
・研究紹介 (14:40 - 17:00)
テーマ:「最新の3D計測技術とその活用」
1. 特別講演「異分野の3D計測:型技術における計測技術の最新動向」
高谷 裕浩 氏 (大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻)
2. 光応用3D形状計測(研究紹介);「サンプリングモアレ法の最新研究」
藤垣 元治 氏 (和歌山大学 システム工学部 光メカトロニクス学科)
3. 「自動車業界の3D計測活用事例」
村松 弘隆 氏(パルステック工業株式会社)
4. 「レーザ・全方位カメラを用いた軍艦島の計測とモニタリング」
西村 正三 氏((株)計測リサーチコンサルタント)
【第8回集中定例研究会】
日時:1日目 2013.7.29(月) 13:00-16:50
2日目 2013.7.30(火) 09:00-15:10
場所:北海道大学 学術交流会館 1F小講堂
第1日目 7/29(月)
[13:10-14:00]
(1) 「準天頂衛星による高精度測位補正技術と展望」
瀧口 純一 氏(三菱電機(株)鎌倉製作所)
[14:00-14:50]
(2) 「MMSによる3次元空間情報を用いた通信設備管理について」
高木洋一郎 氏(NTT空間情報(株)営業本部)
<休憩>
[15:00-16:10]
(3) -特別講演- 「ロボット搭載レーザレンジファインダによる大規模建造物の3次元計測」
倉爪 亮 氏(九州大学大学院 教授)
[16:10-16:50]
(4) 「視点と点位置の位置関係を考慮した点群データ色付け手法及び表示手法」
池田 辰也 氏(アジア航測㈱)
第2日目 7/30(火)
[9:00-9:40]
(1) 「ロバスト特徴抽出と点群・画像の融合処理による三次元計測・モデリング」
高地 伸夫 氏(㈱トプコン 研究開発センター)
[9:40-10:50]
(2) -特別講演- 「デジタルカメラによる3次元写真計測技術と展望」
近津 博文 氏(東京電機大学 教授,日本写真測量学会会長)
<休憩>
[11:00-11:40]
(3) 「北海道大学・システム環境情報学研究室における防災関連研究の紹介」
小野里雅彦 氏(北海道大学大学院 教授)
<昼食>
[13:00-13:40]
(4) 「設備工事におけるレーザ計測の適用とその技術課題」
脇坂 英佑 氏(新菱冷熱工業㈱ 中央研究所)
[13:40-14:20]
(5) 「プラントレーザ計測点群内からの配管系統の全自動認識技術」
川島 千明 氏(北海道大学大学院 博士課程)
[14:20-14:45]
(6) -デモ付き講演- 「大規模点群処理ツールInfiPointsの事例紹介」
平岡 卓爾 氏(㈱エリジオン)
[14:45-15:10]
(7) -デモ付き講演- 「ウニークス・東京大学の共同開発による3次元計測研究開発ツール Pupulpitのご紹介」
榎本 昌一 氏(東京大学)
【第7回定例研究会】
日時:2013.6.10(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告(13:30-13:45)
1. 活動報告(増田)
2. 決算報告(金井)
・国際会議報告(13:45-14:40)
1. SPAR International Conference 報告 (13:45 - 14:15)
溝口 知広 氏(日本大学)
2. Mobile Mapping Technology (MMT2013) 発表報告 (14:15 - 14:40)
増田 宏 氏 (電気通信大学),伊達 宏昭 氏(北海道大学)
・研究紹介(1件40 分(発表30 分+質疑10 分)) (14:40 - 17:00)
テーマ:「測量とデータ処理」
1. 「多視点画像を用いた独立偏位修正法の開発とオブジェクト空間マッチングへの応用」
武田 浩志 氏 (国際航業株式会社)
2. 「視点と点位置の位置関係を考慮した点群データ色付け手法及び表示手法」
池田 辰也 氏(アジア航測株式会社)
3. 「マルチビーム測深機を使った海底地形データの取得 (十和田湖湖底で発見した旧陸軍機)」
小川 年弘 氏(株式会社ウインディーネットワーク)
【第6回定例研究会】
日時:2013.3.18(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告
1. 2013年度専門委員会の活動計画(増田)
2. 定例会での話題提供について(溝口)
・研究活動紹介「テーマ:レーザ計測技術の産業応用」
1. 「レーザスキャナデータを用いた道路構造物の抽出」
佐田達典 氏 (日本大学 理工学部 社会交通工学科)
2. 「三次元レーザスキャナの船舶の曲がり外板精度計測への適用」
稗方和夫 氏(東京大学 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻)
3. 「地上型レーザスキャナによる森林のデジタルドキュメント化」
中村裕幸 氏(株式会社woodinfo)
4. 「堤防の3次元変状等をモービルマッピングシステム,高精度高密度航空レーザ測量システムにより広域かつ高精度に把握する探査技術」
西山 哲 氏 (京都大学 工学研究科 都市社会工学専攻)
【第5回定例研究会】
日時:2012.12.12(水) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田ホール(武田先端知ビル5階)
内容:
・研究活動紹介「テーマ:計測点群データからの認識とモデリング技術」
1. 「距離濃淡画像を利用した3次元モデル生成」
梅田和昇 氏 (中央大学理工学部 教授)
2. 「大規模点群処理ツール InfiPoints の機能紹介」
平岡卓爾 氏 (㈱エリジオン)
3. 「3次元点群処理システムにおける点群への付加価値の追加」
高橋久範 氏(富士テクニカルリサーチ)
・学会等参加報告
1. 「SPAR-Europe2012参加報告」
金井 理 氏 (北海道大学 大学院情報科学研究科 教授)
・総会
2012年度事業報告・暫定決算報告,2013年度事業計画・予算計画,役員改選
【第4回定例研究会】
日時:2012.10.26(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田ホール(武田先端知ビル5階)
内容:
・報告
1. 専門委員会活動報告,活動計画(委員長,副委員長)
・研究活動紹介 「テーマ: 大規模環境向け3次元レーザ計測技術の現状」
1. 「ISPRSに見るPoint Cloudデータ処理技術の動向」
織田 和夫 氏 (アジア航測)
2. 「地上型3Dレーザースキャナシステムの概説と利活用分野への展開」
松田 重雄 氏 (リーグルジャパン(株))
3. 「Trimble Indoor Mobile Mapping Systemのご紹介」
大橋 徹也 氏 ((株)ニコン・トリンブル)
・特別講演
「光周波数コムレーザを用いた絶対距離計測」
高増 潔 氏 (東京大学)
【第3回定例研究会】
日時:2012.8.3(金) 13:15-17:15
場所:かでる2.7 730研修室
内容:
・研究活動紹介 「テーマ: 3次元レーザ計測・画像計測技術とその設計施工への利活用技術」
1. 「M-ICPとDAI:ロバスト点群・形状照合法とその産業分野における実利用事例」
金子 俊一 氏 (北海道大学)
2. 「全方位ビデオからの3次元復元」
山下 淳 氏 (東京大学)
3. 「建築施工管理における3次元形状計測技術の応用事例」
竹内 啓五 氏 (㈱清水建設研究所)
4. 「モバイルマッピングデータの道路設計・施工・ITS利活用事例」
山本 忠 氏 (㈱三英技研)
5. 「3次元空間情報利活用技術の地域における普及推進についての考察」
時永 洋一 氏 (㈱HRS)
【技術見学会】
日時:8月4日(土) 10:30-12:00
場所:㈱タナカコンサルタント本社
【第2回定例研究会】
日時:2012.6.1(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告
1. 専門委員会活動予定(金井)
2. 基礎技術講習会について(増田)
・研究活動紹介 「テーマ: 都市空間のモデリング」
1. 「地上据え置き型レーザスキャナからの点群データのセグメンテーションとその応用」
北村 和男 氏 (㈱トプコン)
2. 「土木情報学の創成と3次元都市環境モデルデータのスマート利用」
矢吹 信喜 氏 (大阪大学)
・特別講演
「3次元仮想化都市空間(仮題)」
池内 克史 氏 (東京大学)
・学会等参加報告
「SPAR International 2012 参加報告」
溝口 知広 氏 (日本大学)
【第1回定例研究会】
日時:2012.3.19(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 工学部2号館1階212号講義室
内容:
・報告
1. 2012年度専門委員会の活動計画
2. 基礎技術講習会の実施計画
・研究成果紹介 「テーマ: 最新MMS計測とMMS計測データからの自動物体認識」
1. 「反射強度付高密度モバイルマッピングデータの特性とハンドリング」
池田辰也氏(アジア航測㈱,社会基盤システム開発部)
2. 「移動計測データを用いた地物形状の再構成手法」
増田 宏 氏 (東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻)
3. 「機械学習によるMMS計測データからの地物認識と,GPS衛星の可視性を考慮したMMSの計測経路計画」
石川 貴一朗 氏(早稲田大学理工学術院総合研究所)
4. 「市街地レーザ計測点群からの柱状物体の自動抽出と分類」
伊達 宏昭 氏 (北海道大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻)
日時:2023年12月26日(火)13:30~16:40
場所:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・専門委員会報告 (13:30-13:35)
・研究紹介
13:35-14:15
「点群を活用した建設DX」
三澤 颯大 氏,小澤 空 氏(燈株式会社)
14:15-14:55
「計測と図化、ヒューマンエラーとフィルタリング」
堀 賀貴 氏,小川 拓郎 氏(九州大学)
15:20-16:00
「3Dセンサを活用した空間認識ソリューションとその技術発展について」
青木 教之 氏 (日本電気通信システム株式会社)
16:00-16:20
「INTERGEO2023・DigiTech ASEAN参加報告」
森部 義規 氏(産機エンジニアリング株式会社)
16:20-16:40
総会
1.2023年度事業報告・暫定決算報告
2.2024年度事業計画・予算計画
【第52回定例研究会】
日時:2023年8月8日(火)13:30~16:50
場所:北海道大学大学院情報科学研究院棟2階 A21講義室(Zoom併用)
(北海道札幌市北14条西9丁目)
内容:
・専門委員会報告 (13:30-13:35)
・研究紹介
13:35-14:15
「ロボティクスにおける3次元計測」
江丸 貴紀 氏(北海道大学)
14:15-14:55
「モバイル端末を用いた3次元計測の現場活用」
岩間 輝 氏(萩原建設工業株式会社)
15:10-15:50
「土木現場における点群の利活用ツールのご紹介」
奈良 久 氏(株式会社岩崎)
15:50-16:30
「写真計測を利用した3次元環境認識-消波ブロック個別認識および路肩堆雪部体積推定への応用-」
金井 理 氏(北海道大学)
16:30-16:50【学会参加報告】
「ICCBEI2023参加報告」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
【第51回定例研究会】
日時:2023年6月12日(月)13:30~16:40
形態:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・報告事項 (13:30-13:35)
・研究紹介
13:35-14:15
「極限環境における移動ロボットによる3次元計測及び運動制御」
池 勇勳 氏(北陸先端科学技術大学院大学)
14:15-14:55
「BIM/CIM地形モデル構築にVUX-120NFBスキャンの有効性」
田中 浩二 氏 (株式会社セトウチ)
15:20-16:00
「大規模点群VRの開発」
中村 将基 氏 (産機エンジニアリング株式会社)
16:00-16:40
「令和4年度 特許出願技術動向調査 ーLiDARについてー」
高場 正光 氏 (特許庁 審査第一部 計測)
【第50回定例研究会】
日時:2023年4月24日(月)13:30~16:40
形態:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「3次元点群データを活用した未来のまちづくり ~VIRTUAL SHIZUOKA構想~」
藤島 政記 氏(静岡県交通基盤部)
14:20-15:00
「点群および波形情報を有するライダーデータを用いた地物分類手法の提案と点群のみのデータへの活用に関する研究」
篠原 崇之 氏 ((株)パスコ)
15:20-16:00
「3次元レーザスキャナを用いた鉱山遺跡調査」
久間 英樹 氏 (九州大学総合研究博物館)
16:00-16:40
「市街地自動運転におけるセンサフュージョンによる周辺環境認識とインフラとの連携」
米陀 佳祐 氏 (金沢大学)
【第49回定例研究会】
日時:2022年12月23日(金)13:30~17:10
形態:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「橋梁維持管理における3次元データ活用の展開」
西尾 真由子 氏(筑波大学)
14:20-15:00
「橋梁の維持管理を支援する3Dモデリング技術」
溝口 知広 氏 (日本大学)
15:20-16:00
「見やすさを考えた点群ソフト開発」
安達 基郎 氏 (シュルード設計)
16:00-16:40
「点群からの送電鉄塔の3Dモデル自動生成」
河﨑 浩大 氏 (電気通信大学)
16:40-17:00
■ 総会
1.2022年度事業報告・暫定決算報告
2.2022年度事業計画・予算計画
【第48回定例研究会】
日時:2022年10月24日(月)13:30~17:10
形態:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(Zoomオンライン併用)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「大地震により発生する多数のコンクリート建築物の損傷検出自動化に向けて」
硴崎 賢一氏(九州工業大学)
14:20-15:20
「プラント・工場施設向けの3次元計測データの活用と今後の期待」
岩田 章裕氏(東芝プラントシステム)
15:40-16:20
「3D技術運用手法と未来」
塚岡 賢治 氏(JFEプラントエンジ)
16:20-17:00
「被ばく低減のための環境・線源分布のデジタル化技術の開発ー 深層学習による環境データの認識と3Dモデル化 ー」
土井 章男 氏(岩手県立大学)
【第47回定例研究会】
日時:2022年8月1日(月) 13:30-16:40
形態:北海道大学+Zoom
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「LiDARおよびカメラによる実時間3次元SLAM」
横塚 将志 氏(産業技術総合研究所)
14:20-15:00
「インフラ点検を目途とした屋内外シームレス機構とティルトロータ型トライコプタ」
西村 正三 氏(計測リサーチコンサルタント)
15:20-16:00
「中小建設業における写真計測の活用事例と今後の期待について」
須田 清隆 氏(環境風土テクノ)
16:00-16:40
「MMSによるトンネル点検支援技術の高度化に関する研究」
石川 貴一朗 氏(日本工業大学)
【第46回定例研究会】
日時:2022年5月10日(火) 13:30-16:20
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「地図作成効率化のためのMMS点群の構造化と道路地物抽出」
高橋 元気 氏(国際航業株式会社)
14:20-15:00
「道路のスマートな維持管理を目指す3次元データの活用」
窪田 諭 氏(関西大学)
15:20-16:00
「SLAMを利用した三次元レーザー計測」
稲葉 伸二 氏 (株式会社みるくる)
16:00-16:20
「2022年度精密工学会春季大会参加報告」
溝口 知広 氏(日本大学)
【第45回定例研究会】
日時:2021年12月17日(金) 13:30-17:10
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「3Dセンサを活用した空間認識ソリューション」
青木 教之 氏(日本電気通信システム株式会社)
14:20-15:40
レーザスキャナによる反射物体の計測
「反射物体の計測技術」
岡本 英明 氏(三井E&Sシステム技研株式会社)
「サニタリー環境における点群計測の試み」
向林 充 氏 (味の素エンジニアリング技研株式会社)
「Trimble X7 による反射物体計測と自動点群計測」
春岡 裕史 氏,長谷川 寛之 氏 (株式会社ニコン・トリンブル
16:00-16:40
「LiDARを用いた自律移動ロボットの開発」
石川 貴一朗 氏 (日本工業大学)
16:40-17:10
■ 総会
1.2021年度事業報告・暫定決算報告
2.2021年度事業計画・予算計画
【第44回定例研究会】
日時:2021年10月8日(金) 13:30-16:20
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「小型ドローンを活用した、温室内栽培の植物の成長を記録・計測するための画像解析システム」
兒玉 晋洋 氏(公益財団法人かずさDNA研究所)
14:20-15:00
「点群処理ソフトウェアInfiPointsにおけるAI技術の活用」
村下 湧音 氏(株式会社エリジオン)
15:20-16:00
「コロナ社会に貢献する光コム応用社会システムの提案」
松本 弘一 氏(知的光計測処)
16:00-16:20
「精密工学会参加報告」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
【第43回定例研究会】
日時:2021年6月24日(木) 13:30-16:40
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「3次元計測を活用した,ユネスコ世界文化遺産・ボロブドゥール寺院遺跡の高品質可視化」
田中 覚 氏(立命館大学)
14:20-15:00
「パイプライン等損傷個所の3D計測事例 ~パプアニューギニア他」
新村 稔 氏((株)セイコーウェーブ)
15:20-16:00
「GNSS/INSによる移動ロボットの位置姿勢推定とレーザ三次元計測」
鈴木 太郎 氏(千葉工業大学)
16:00-16:40
「3次元計測とドローンの世界の動向 防災・第5次産業革命への展開含む」
河村 幸二 氏(SPARポイントリサーチ)
【第42回定例研究会】
日時:2021年4月19日(月) 13:30-16:30
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「小型無人航空機の最新ロバスト制御技術とその活用」
鈴木 智 氏(千葉大学)
14:20-15:00
「AI時代のものづくりとコンピュータグラフィックス」
梅村 篤志 氏(シリコンスタジオ(株))
15:20-16:00
「植物の全周3次元モデリング装置の開発と植物生育モニタリング」
高地 伸夫 氏(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
16:00-16:30
「精密工学会参加報告」
【第41回定例研究会】
日時:12月21日(月) 13:30-17:00
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:35)
・研究紹介(1件40分)
13:35-14:15
「深層学習を用いたSfMの不要特徴点除去および自動点群セマンティック分類」
矢吹 信喜氏(大阪大学)
14:15-14:55
「Event-based vision: イベントカメラによるスパースな観測とスパイキングニュラールネットによる
スパースな処理が実現する高速・低消費電力なマシンビジョン」
関川 雄介氏((株)デンソーアイティーラボラトリ)
15:10-15:50
「設備工事業における3D計測の活用」
安武 和成氏((株)九電工)
15:50-16:30
「教師なし深層学習で獲得する3次元形状特徴量」
古屋 貴彦 氏(山梨大学)
16:30- 総会
1.2020年度事業報告・暫定決算報告
2.2021年度事業計画・予算計画
【第40回定例研究会】
日時:10月30日(金) 13:30-16:10
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:35)
・研究紹介(1件40分)
13:35-14:15
「道路・河川インフラにおける3次元点群の利用について」
森川 博邦 氏(国立研究開発法人土木研究所)
14:15-14:55
ミリ波高速イメージングレーダーを用いたトンネル切羽モニタリング」
岩城 英朗 氏(清水建設)
15:10-15:50
「感染症・熱中症対策:バックパック型ライダーシステムを使用した」
三次元空間調査温熱環境の迅速 CFD 解析業務」
小栗 幹一 氏(日本DMC)
15:50-16:10 会議報告
「精密工学会参加報告」
溝口 知広 氏(日本大学)
【第39回定例研究会】
日時:8月27日(木) 13:30-16:20
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・報告事項 (13:30-13:35)
・研究紹介(1件40分)
13:35-14:15
「3次元点群データ解析による測定誤差にロバストなインフラ施設点検」
辻 聡 氏(日本電気株式会社)
14:15-14:55
「SfM/MVSによる高品質・高効率なモデル再構成手法の開発とその建設現場記録への適用」
金井 理 氏(北海道大学)
15:15-15:55
「建築施工分野における点群活用の現状と課題、研究開発動向」
染谷 俊介 氏(竹中工務店)
15:55-16:20 国際会議報告
「ICCBEI2019参加報告」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
【第38回定例研究会】
日時:6月16日(火) 13:30-16:30
形態:オンライン開催(Zoom)
内容:
・2020年度活動計画 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「ヘビ型ロボットの多様な運動制御と災害対応への応用」
田中 基康 氏(電気通信大学)
14:20-15:00
「3次元点群を用いた工場設備管理システムPLANTAXISの開発」
小林 隆之 氏(味の素エンジニアリング(株))
15:20-16:00
「土木インフラ構造物点検の現状と i-Construction システム学の展開」
全 邦釘 氏 (東京大学)
16:00-16:30 国際会議報告
「2nd International Workshop Point Cloud Processing (PCP2019) レーザ計測点群処理研究の動向」
金井 理 (北海道大学)
【第37回定例研究会】
日時:12月19日(木) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「トンネル工事現場におけるICTを利用した施工管理」
塩崎 正人 氏(三井住友建設 (株))
14:20-15:00
「ARによる三次元FEM解析結果の可視化」
山口 麗華 氏(鹿島建設 (株))
15:20-16:00
「送電鉄塔の点群からの鋼材とボルトの検出」
葭内 郁 氏 (電気通信大学)
16:00-16:40
「ペガサスバックパックによるSLAM計測と事例紹介」
サルナブ ローマン 氏 (ライカジオシステムズ (株))
・2019年度 委員会総会
16:40-17:00
1.2019年度事業報告・暫定決算報告
2.2019年度事業計画・予算計画
【第36回定例研究会】
日時:10月24日(木) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告事項 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「点群データの部門横断活用を支援するツールおよび技術の開発」
坂本 雄志 氏 (日立GEニュークリア・エナジー (株))
14:20-15:00
「海底鉱物資源研究における3次元計測の手法、解析、データ活用の事例紹介」
金子 純二 氏 ((国研) 海洋研究開発機構)
15:20-16:00
「自動運転用HDマップの現状と動向」
瀧口 純一 氏 (三菱電機 (株))
16:00-16:40
「3次元レーザースキャナーを用いた被災建築物の継続使用性の判定技術に関する研究の現状」
向井 智久 氏 ((国研) 建築研究所)
・学会参加報告
16:40-17:00
「精密工学会参加報告」
増田 宏 氏 (電気通信大学)
伊達 宏昭 氏 (北海道大学)
【第35回定例研究会】
日時:
1日目 8月8日(木)13:30~17:00
2日目 8月9日(金)9:20~12:15
場所:北海道大学 大学院情報科学研究院棟2階 A21講義室
https://www.ist.hokudai.ac.jp/access/
https://www.ist.hokudai.ac.jp/facilities/index.html?floor_key=2
【第1日目】8月8日(木)13:30-17:00
・報告 (13:30-13:35)
報告事項(委員長)
・講演
13:35-14:15【講演1】
「高機動小型無人航空機の設計と開発」
北海道大学 近野 敦 氏
14:15-14:55【講演2】
「UAVレーザを用いた河川堤防法面の草本植生の三次元構造解析」
東京大学 三浦 直子 氏
15:10-15:50 【講演3】
「プラント改修向けas-builtモデル構築のための地上型レーザスキャナの最適配置計画」
新菱冷熱工業株式会社 脇坂 英佑 氏
15:50-16:30 【講演4】
「UAVのレーザ計測及び橋点検技術の現状と今後の可能性」
ルーチェサーチ株式会社 渡辺 豊 氏
16:30-17:00 【学会参加報告】
「ISPRS Geospatial Week 2019 参加報告」
北海道大学 伊達 宏昭 氏
日本大学 溝口 知広 氏
【第2日目】8月9日(金)9:20-12:15
・講演
9:20-10:00 【講演5】
「グリーンレーザドローンの紹介」
株式会社パスコ 間野 昇一 氏
10:00-10:40 【講演6】
「さんりく復興地域、自然景観、文化遺産の3D計測とその活用」
岩手県立大学 土井 章男 氏,高志 毅 氏
10:55-11:35 【講演7】
「マルチドローンによる大規模地形モデリングと自動飛行撮影」
公立はこだて未来大学 鈴木 恵二 氏
11:35-12:15 【講演8】
「地形データをポリゴン(TIN)で評価・解析する研究」
理化学研究所 宮部 昇一 氏
【第34回定例研究会】
日時:4月17日(水) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「デンスなアクティブ3次元計測 -基礎と研究開発事例-」
住吉 信一 氏 ((株)デンソーアイティーラボラトリ)
14:20-15:00
「つくばチャレンジ:自律走行ロボットの開発」
石川貴一朗 氏 (日本工業大学)
15:20-16:00
「画像による橋梁RC床版のひび割れモニタリング」
高橋 元気 氏 (国際航業(株))
16:00-16:40
「市街地における施工現場・土木構造物の3D計測」
中川 雅史 氏(芝浦工業大学)
・学会参加報告
16:40-17:00
「精密工学会参加報告」
増田 宏 氏 (電気通信大学)
伊達 宏昭 氏 (北海道大学)
【第33回定例研究会】
日時:12月14日(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「ICTを活用したインフラマネジメントプラットフォームの社会実装 -3次元点群データのインフラ維持管理への適用事例-」
土橋 浩 氏 (首都高速道路(株) )
14:20-15:00
「深層学習を用いた3次元形状の比較と検索」
大渕 竜太郎 氏 (山梨大学)
15:20-16:00
「画像処理技術を用いた桟橋の調査診断システム」
水野 剣一 氏 (五洋建設(株))
16:00-16:40
「植物の3D形状モデリング装置と形状識別」
高地 伸夫 氏 (中央大学 研究開発機構/科学技術振興機構)
・委員会総会
16:40-17:00
1.2018年度事業報告・暫定決算報告
2.2019年度事業計画・予算計画
【第32回定例研究会】
日時:10月25日(木) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「3次元点群を用いた送電鉄塔の傾き検出」
増田 宏 氏(電気通信大学)富木 洋一 氏 (東京電力ホールディングス(株))
14:20-15:40
「特別企画:精密工学会 サイバーフィールド構築技術」
(1) ショートプレゼンテーション (武田ホール)
(2) ポスター発表 (武田ホール・ホワイエ)
15:40-16:20
「3Dレーザ計測による原爆被爆樹木の特徴把握」
國井 洋一 氏 (東京農業大学)
16:20-17:00
「点群と画像を用いた道路周辺地物の認識と抽出」
森 悠真氏 (電気通信大学)
【第31回定例研究会】
日時:8月8日(水) 13:30-17:00, 8月9日(木) 9:20-12:00
場所:北海道大学 百年記念会館 大会議室
地図:https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s03/
内容:
【1日目】
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「SLAMを活用したドローンによる港湾点検および積雪環境における自動運転技術の開発」
江丸 貴紀 氏 (北海道大学)
14:20-15:00
「土木構造物の計測点群データから維持管理に用いる3次元ポリゴンモデルの自動生成手法に関する研究」
日髙 菜緒 氏 (中央復建コンサルタンツ株式会社)
15:20-16:00
「安価なレーザスキャナ搭載UAVによる空間計測技術の研究開発~関西大学の産官学連携プロジェクト~」
窪田 諭 氏 (関西大学)
16:00-16:40
「TLS点群を用いた大型構造物の劣化診断」
篠崎 有希 氏(電気通信大学)
・学会参加報告(1件20分)
16:40-17:00
「ISPRS TC2 SYMPOSIUM 2018参加報告」
新名 恭仁 氏 (アジア航測株式会社)
【2日目】
・研究紹介(1件40分)
9:20-10:00
「北海道におけるi-Constructionの現状とこれから」
真坂 紀至 氏 (株式会社砂子組)
10:00-10:40
「プラント計測におけるハンディースキャナの有効活用と最新3Dソリューションのご紹介」
北村 友一 氏 (富士テクニカルリサーチ)
11:00-11:40
「プラント配管系統レーザ計測点群データの精密レジストレーションと円筒モデリングの同時処理」
森谷 亮太 氏 (北海道大学)
・学会参加報告(1件20分)
11:40-12:00
「ICCCBE 2018参加報告」
金井 理 氏 (北海道大学),溝口 知広 氏 (日本大学)
【第30回定例研究会】
日時:4月24日(火) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「3次元点群からの特徴抽出とその応用」
岩切 宗利 氏 (防衛大学校)
14:20-15:00
「ディープラーニング手法を用いたMMS点群に対するセマンティックラベリング」
坂元 光輝 氏 ((株) パスコ)
15:20-16:00
「3次元計測データを活用したエレベーターリニューアル工事現場調査システムの開発」
中野 隆宏 氏 ((株) 日立製作所)
16:00-16:40
「行動を可視化するLiDAR技術と応用例について」
米竹 淳一郎 氏(コニカミノルタ (株))
・学会参加報告(1件20分)
16:40-17:00
「精密工学会参加報告」
伊達 宏昭 氏 (北海道大学)
【第29回定例研究会】
日時:12月14日(月) 13:30-17:20
場所:東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「レーザスキャナを用いた船体曲がり外板の製造支援」
満行 泰河 氏 (東京大学)
14:20-15:00
「建設機械の自動化による次世代の建設生産システム」
黒沼 出 氏 (鹿島建設株式会社)
15:20-16:00
「レーザーを用いたコンクリート欠陥検査技術」
島田義則 氏 (レーザー技術総合研究所)
16:00-16:40
「建築・土木工事における小型3Dスキャナの活用事例」
竹内 啓五 氏 (清水建設株式会社),松崎 和敏 氏 (みずほ情報総研株式会社)
・国際会議報告(1件20分)
16:40-17:00
「ISPRS Laser Scanning 2017 報告」
田中 覚 氏 (立命館大学)
・委員会総会
17:00-17:20
1.2017年度事業報告・暫定決算報告
2.2018年度事業計画・予算計画
~~第29回定例研究会は,台風のため中止となりました.~~
【第29回定例研究会】
日時:10月23日(月) 13:30-17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 阪急電鉄・三和銀行ホール
地図:http://www.med.osaka-u.ac.jp/jpn/access/index.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・国際会議報告(1件20分)
13:40-14:00
「ISPRS Laser Scanning 2017 報告」
田中 覚 氏 (立命館大学)
・研究紹介(1件40分)
14:00-14:40
「レーザスキャナを用いた船体曲がり外板の製造支援」
満行 泰河 氏 (東京大学)
14:40-15:20
「建設機械の自動化による次世代の建設生産システム」
黒沼 出 氏 (鹿島建設株式会社)
15:40-16:20
「レーザーを用いたコンクリート欠陥検査技術」
島田義則 氏 (レーザー技術総合研究所)
16:20-17:00
「建築・土木工事における小型3Dスキャナの活用事例」
竹内 啓五 氏 (清水建設株式会社),松崎 和敏 氏 (みずほ情報総研株式会社)
【第28回定例研究会】
日時:[1日目] 7月31日(月) 13:30-17:00
[2日目] 8月1日(火) 9:20-12:00
場所:北海道大学工学部 フロンティア応用科学研究棟 レクチャーホール(鈴木章ホール)(札幌市北区北13条西8丁目)
http://www.eng.hokudai.ac.jp/access/
http://www.eng.hokudai.ac.jp/building/index.php
http://www.eng.hokudai.ac.jp/building/detail.php?area=2
内容:
[1日目] 7月31日(月)13:30-17:00
13:30-13:35
活動報告・連絡事項
13:35-14:15 【講演1】
「橋梁点検・保守のための国際標準に基づく橋梁情報モデル」
田中 文基 氏(北海道大学)
14:15-14:55 【講演2】
「映像がそのまんま3次元地図と映像3次元地図の応用」
鶴瀬 隆一郎 氏,岩根 弥生 氏(株式会社岩根研究所)
15:10-16:20 【特別講演】
「社会を支えるシステムにおけるセンシングとデータ解析・管理基盤」
安達 淳 氏(国立情報学研究所)
16:20-16:40 【学会報告1】
「SPIE Optical Metrology 2017報告」
溝口 知広 氏(日本大学)
16:40-17:00 【論文紹介】
「TLSキャリブレーションと点群からの特徴抽出」
森谷 亮太 氏,加藤 雅志 氏(北海道大学)
[2日目] 8月1日(火)9:20-12:00
09:20-10:00 【講演3】
「エンジニアリング3次元活用の世界の動向」
河村 幸二 氏(スパーポイントリサーチ)
10:00-10:40 【講演4】
「点群の品質評価の試みについて」
織田 和夫 氏(アジア航測株式会社)
11:00-11:40 【講演5】
「点群の3次元モデル化から画像処理計測を活用した事例のご紹介」
宮崎 祐樹 氏(株式会社アルモニコス)
11:40-12:00 【学会報告2】
「ICCBEI&CCACHE 2017報告」
金井 理 氏(北海道大学)
【第27回定例研究会】
日時:6月12日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル 5F 武田ホール
地図:http://www.denki.or.jp/committee/nuc/takeda_map.pdf
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「レーザーセンシングによるスマート精密林業技術の開発」
加藤 正人 氏 (信州大学)
14:20-15:00
「3次元管理社会の到来とTLS(Terrestrial Laser Scanning)の位置付けおよび、TLSデータに求められる課題
- 最終的な3次元計測データに求められる精度管理 - 」
村山 利則 氏 (ライカジオシステムズ株式会社)
15:20-16:00
「マルチスケールデータ融合による草姿・草型の超解像フェノタイピング技術」」
野下 浩司 氏 (東京大学)
16:00-16:40
「点群画像を用いたMMSデータ処理」
小平 圭佑 氏 (電気通信大学)
・企業ショートプレゼンテーション(16:40-17:00)
【第26回定例研究会】
日時:3月10日(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「RIEGLレーザースキャニングシステム最前線」
佐々木 公一 氏 (リーグルジャパン(株))
14:20-15:00
「MMS点群データを用いた高架道路橋の線形の自動生成に関する研究」
山本 雄平 氏 (関西大学)
15:20-16:00
「屋内外環境の3次元計測技術と人間行動シミュレーション技術を組み合わせた環境アクセシビリティ仮想評価システムの開発」
丸山 翼 氏 (北海道大学)
16:00-16:40
「単眼動画像計測による構造物の3次元挙動把握と劣化状態検出」
太田 雅彦 氏(NEC中央研究所)
・企業ショートプレゼンテーション(16:40-17:00)
【第25回定例研究会】
日時:12月19日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「緑視率推定のための点群データからの植生の自動抽出 ~航空機、地上据置、車載LiDARデータに対する検討~」
須﨑 純一 氏 (京都大学)
14:20-15:00
「深層学習による画像認識 ~基礎と研究開発事例~」
佐藤 育郎 氏 (株式会社 デンソーアイティーラボラトリ)
15:20-16:00
「自治体におけるUAVの活用と課題」
齋藤 修 氏 (茨城大学)
16:00-16:40
「点群のレジストレーション(仮題)」
平岡 卓爾 氏(株式会社エリジオン)
・2016年度 委員会総会
16:40-17:00
1.2016年度事業報告・暫定決算報告
2.2017年度事業計画・予算計画
【第24回定例研究会】
日時:10月17日(月) 13:30-17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館
地図:http://www.med.osaka-u.ac.jp/jpn/access/index.html
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「数理計画法によるレーザスキャンの事前計画」
安室 喜弘 氏 (関西大学)
14:20-15:00
「CCTVカメラ画像と3Dモデル、点群データを用いた変状計測に関するデータの取得事例」
森田 健司 氏(国土技術政策総合研究所)
15:20-16:00
「SLAM技術による3次元マッピング」
長谷部 国彦 氏 (ジェイアール東日本コンサルタンツ㈱)
16:00-16:40
「深層学習を用いた大規模環境中の物体認識」
溝口 知広 氏 (日本大学)
・国際会議報告(1件20 分)
16:40-17:00
「ICCCBE2016, CECAR7, 国際円卓会議,Standards Summit Meeting等の参加報告 」
矢吹 信喜 氏(大阪大学)
【第23回定例研究会】
日時:[1日目] 8月1日(月) 13:30-16:50
[2日目] 8月2日(火) 9:30-11:45
場所:北広島クラッセホテル(〒061-1101 北広島市中の沢316-1)
http://kitahiroshima.classe-hotel.com/access/
内容:
[1日目] 8月1日(月)13:30-16:50
13:30-13:35
挨拶・協賛団体等ご紹介
13:35-14:15 【講演1】
「災害現場計測用 遠隔操縦Mobile Mapping Systemの紹介」
石川 貴一朗 氏 (日本工業大学)
14:15-14:55 【講演2】
「三次元データの利活用と微地形の表現について」
齋藤 健一 氏 (株式会社シン技術コンサル)
15:10-15:50 【講演3】
「SIPインフラ 二輪型マルチコプタを用いた橋梁点検支援ロボットシステムの研究開発のご紹介」
羽田 芳郎 氏 (富士通株式会社)
15:50-16:30 【講演4】
「精密な平面領域情報に基づいた道路周辺環境のポリゴンモデル生成」
宮崎 龍二 氏 (広島国際大学)
16:30-16:50 【学会参加報告】
「XXIII ISPRS Congress - Prague 2016参加報告」
田中 覚 氏 (立命館大学)
[2日目] 8月2日(火)9:30-11:45
09:30-10:10 【講演5】
「SIPインフラ レーザーを活用した高性能・非破壊劣化インフラ診断技術の研究開発のご紹介」
加瀬 究 氏 (理化学研究所)
10:10-10:50 【講演6】
「赤外線熱計測によるインフラ内部損傷の検出」
川島 千明 氏 (株式会社パスコ)
11:00-11:40 【講演7】
「ロボット技術を用いた災害現場や老朽インフラの情報収集」
大野 和則 氏 (東北大学)
11:40-11:45 Closing
【第22回定例研究会】
日時:6月13日(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.sanjo.nc.u-tokyo.ac.jp/sanjo/contact/
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介(1件40分)
13:40-14:20
「陸上無人機システムにおける環境地図構築」
久保 諒太郎 氏 (株式会社IHI)
14:20-15:00
「3次元データを活用した技術伝承事例」
山内 繁広 氏(関電プラント株式会社)
15:20-16:00
「画像を用いた高速道路のモニタリング」
藤井 英郎 氏 ( 株式会社エルゴビジョン)
16:00-16:40
「LiDARを用いた森林三次元構造の抽出 -オーストラリアで開発された方法は北海道の森林にも適用可能か?」
三浦 直子 氏(東京大学)
・国際会議報告(1件20 分)
16:40-17:00
「International Symposium on Mobile Mapping Technology (MMT2015) 報告 」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
【第21回定例研究会】
日時:4月8日(金) 13:30-17:10
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.sanjo.nc.u-tokyo.ac.jp/sanjo/contact/
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・特別講演(60分)
13:40-14:40
「物体認識のための3次元データ処理 - 3次元特徴量を中心として -」
橋本 学 氏(中京大学)
・研究紹介(1件40分)
14:40-15:20
「鉄道におけるMMSの活用検討」
新名 恭仁 氏 (西日本旅客鉄道(株))
15:40-16:20
「大規模環境計測のハード・ソフトの動向と3D計測ソフトの計測精度について
- 面計測とカメラキャリブレーション、基準点とUAV計測の関係 -」
高地 伸夫 氏 (中央大学)
16:20-17:00
「ドローン搭載レーザ計測装置『TOKI』による高密度・高精度計測」
笠 けやき 氏(中日本航空(株))
【第20回定例研究会】
日時:12月16日(水) 13:30-17:10
場所:東京大学 山上会館 大会議室
地図:http://www.sanjo.nc.u-tokyo.ac.jp/sanjo/contact/
内容:
・報告 (13:30-13:35)
・研究紹介(1件40分)
13:35-14:15
「画像認識技術に関する取り組み」
笠原 亮介 氏 (リコーICT研究所)
14:15-14:55
「RGBD画像処理と三次元物体認識の研究紹介」
金崎 朝子 氏 (東京大学)
15:15-15:55
「地層処分施設における遠隔3D観測技術の開発」
竹内 啓五 氏 (清水建設)
・国際会議報告(1件25分)
15:55-16:20
「ISPRS Laser Scanning 2015」
増田 宏 氏 (電気通信大学)
16:20-16:45
「Capturing Reality Forum (SPAR EUROPE & ELMF合同フォーラム)」
金井 理 氏 (北海道大学)
・2015年度 委員会総会 (16:45~17:10)
1. 2015年度事業報告・暫定決算報告
2. 2016年度事業計画・予算計画
【第19回定例研究会】
日時:10月19日(月) 13:30-17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館3階 阪急電鉄・三和銀行ホール
地図:http://www.med.osaka-u.ac.jp/jpn/access/
内容:
・報告 (13:30-13:35)
・研究紹介
13:35-14:15
「ISMARにみる最新3次元計測技術」
清川 清 氏 (大阪大学サイバーメディアセンター)
14:15-14:55
「3Dマッチ:3Dレーザスキャナと画像処理技術を用いた山岳トンネルの切羽と壁面変位計測システム」
黒沼 出 氏 (鹿島建設株式会社 技術研究所)
15:10-15:50
「空間情報技術に関する技術紹介」
中庭 和秀 氏 (関西工事測量株式会社)
15:50-16:30
「MMSレーザデータによる自動抽出の開発」
北川 育夫 氏(株式会社パスコ 技術統括本部,株式会社GIS関西)
所 克巌 氏 (株式会社パスコ 研究開発本部)
16:30-16:50
「MMSを用いた街路樹点群データの抽出と環境政策への応用に向けて」
道川 隆士 氏(大阪大学 環境イノベーションデザインセンター)
・国際会議参加報告
16:50-
「buildingSMART International Summit in Singapore 2015」
矢吹 信喜 氏 (大阪大学 大学院工学研究科)
【第18回定例研究会】
日時:[1日目] 7月27日(月) 13:30-16:50
[2日目] 7月28日(火) 9:30-12:15
場所:北海道大学工学部 フロンティア応用科学研究棟 レクチャーホール(鈴木章ホール)
http://www.eng.hokudai.ac.jp/access/
http://www.eng.hokudai.ac.jp/building/index.php
http://www.eng.hokudai.ac.jp/building/detail.php?area=2
内容:
[1日目] 7月27日(月)13:30-16:50
(1) 13:30-14:10
「大規模環境地図を活用した自動走行研究の取り組み」
豊田工業大学スマートビークル研究センター 米陀佳祐 氏
(2) 14:10-14:50
「三次元データ利活用による測量調査設計」
平井測研 大江宏和 氏
(3) 15:10-15:50
「確率的ポイントレンダリングに基づく大規模3次元計測データの精密透視」
立命館大学情報理工学部 田中覚 氏
(4) 15:50-16:20 【企業紹介】
「企業委員ショートプレゼンテーション」
(5) 16:20-16:50 【学会報告】
「Workshop報告: ISPRS(International Society for Photogrammetry and Remote Sensing) Joint Workshop with ISPRS WG IV/7 and WG
V/4 Indoor-outdoor seamless modeling, mapping and navigationほか」
芝浦工業大学 中川雅史 氏
[2日目] 7月28日(火)9:30-12:15
(1) 09:30-10:10
「大規模点群のための高速な衝突判定とその応用」
電気通信大学大学院 丹羽健 氏
(2) 10:10-10:50
「大型設備のモデリングとソフトウェア比較評価について」
空間情報 高橋孝明 氏
(3) 11:05-11:45
「波形記録式航空機LiDARデータの森林域への活用事例について」
国際航業株式会社 技術本部 地理空間基盤技術部 本田謙一 氏
(4) 11:45-12:15 【著書紹介】
「Semantic 3D Object Maps for Everyday Robot Manipulationのご紹介」
北海道大学 伊達宏昭 氏
【第17回定例研究会】
日時:6月15日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホール
地図:http://www.denki.or.jp/committee/nuc/takeda_map.pdf
内容:
・報告 (13:30-13:35)
・特別講演
13:35-14:35
「光コムを用いた大型構造物の現場計測技術」
松本 弘一 氏(東京大学)
・研究紹介
14:35-15:15
「大規模点群計測と地理空間情報を活用した道路・構造物の維持管理の取り組みについて」
平岡 卓爾 氏((株)エリジオン)
15:30-16:10
「既設プラントの3次元計測データと3D CADモデルの乖離分析手法の開発」
中野 隆宏 氏((株)日立製作所)
・国際会議参加報告
16:10-17:00
「Spar International 2015 参加報告」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
「ICCBEI 2015 参加報告」
道川 隆士 氏(大阪大学)
【第16回定例研究会】
日時:3月16日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「レーザ計測における最適スキャナ配置問題とその解法」
金井 理 氏(北海道大学)
14:20-15:00
「現場における配管腐食の3次元計測と残存強度評価手法」
新村 稔 氏 ((株)セイコーウェーブ)
15:20-16:00
「合意形成における3次元モデルの適用可能性について」
松本 守正 氏(株式会社JM)
16:00-16:40
「災害直後の迅速な状況把握を目指して -三次元計測による地図作成技術-」
内山 庄一郎 氏(防災科学技術研究所)
・業務紹介 (16:40-17:00)
【第15回定例研究会】
日時:12月18日(木) 13:30-17:10
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・開会挨拶,報告 (13:30-13:35)
・特別講演
13:35-14:35
「UAVによる3次元マッピング」
野波 健蔵 氏 (千葉大学)
・研究紹介
14:20-15:00
「小型測域センサの開発」
木元 克美 氏(北陽電機株式会社)
15:30-16:10
「3次元地図情報を利用した移動体の位置推定」
竹内 栄二朗 氏 (名古屋大学)
16:10-16:50
「レーザスキャナによる斜面の二次崩壊予知手法の開発」
新井場 公徳 氏(消防研究センター)
・2014年度 委員会総会 (16:50-17:10)
1. 2014年度事業報告・暫定決算報告
2. 2015年度事業計画・予算計画
【第14回定例研究会】
日時:10月10日(金) 13:30-17:00
場所:大阪大学 豊中キャンパス 大阪大学会館 講堂
内容:
・開会挨拶,報告 (13:30-13:40)
・研究紹介
13:40-14:20
「インフラ構造物維持管理のための移動体計測による3次元モデルの活用」
西山 哲 氏 (岡山大学大学院 社会基盤環境学専攻)
14:20-15:00
「身の回りの光沢物体や人物の三次元計測」
満上 育久 氏(大阪大学 産業科学研究所)
15:20-16:00
「MMS及び地上型レーザを利用した建設コンサルタント分野における利用事例の報告」
加藤 貴教 氏 (株式会社 日建技術コンサルタント)
16:00-16:40
「多種多様な大量データ活用による意思決定のためのビジュアリゼーションの可能性」
浦本 洋市 氏(株式会社 パスコ)
・国際会議報告
16:40-17:00
「ARIDA 3D Laser-scanning and Imaging Symposium Japan 2014」
道川 隆士 氏(大阪大学 環境イノベーションデザインセンター)
【第13回定例研究会】
日時:[1日目] 8月7日(木) 13:30-17:20
[2日目] 8月8日(金) 9:30-12:25
場所:東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホール
内容:
[1日目]
(1) 13:30-14:10
「情報化施工をはじめとした多次元データ活用の取組み」
株式会社岩崎 企画調査部 進藤康裕 氏
(2) 14:10-14:50
「ポータブル型3D 形状計測装置P3Dの利活用事例」
株式会社ニコン 産業機器開発部 栢場皓之 氏
(3) 15:05-16:00 【特別講演】
「実環境の3次元計測と複合現実感」
奈良先端科学技術大学院大学 教授 横矢直和 氏
(4) 16:00-17:20 【特別企画】
「企業委員ショートプレゼンテーション」
[2日目]
(1) 09:30-10:00【学会参加報告】
「ISPRS Technical Commission V Symposium2014参加報告」
日本大学工学部情報工学科 准教授 溝口知広 氏
(2) 10:00-10:40
「点群データをベースマップとする地下埋設物の可視化」
愛知工業大学 情報科学部 教授 中村栄治 氏
(3) 10:55-11:35
「大規模実環境のレーザ計測点群と人間行動シミュレーションを活用した環境アクセシビリティ評価の実現」
北海道大学大学院 博士課程 丸山翼 氏
(4) 11:35-12:15
「地形や都市を対象とした3次元モデル化に関する取り組みについて(仮)」
朝日航洋株式会社 大伴真吾 氏
(*) 13:30-15:00 【研究室見学】
北海道大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻
① ヒューマンセントリック工学研究室(金子俊一教授) [web]
② システム環境情報学研究室(小野里雅彦教授) [web]
③ ディジタル幾何処理工学研究室(金井理教授) [web]
【第12回定例研究会】
日時:6月9日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホール
内容:
・報告 (13:30-13:40)
活動報告(増田)
・特別講演 (13:40-14:40)
「BIM 国際標準 IFC の現状(仮題)」
足達 嘉信 氏 ( IAI日本 (International Alliance for Interoperability Japan) 技術検討分科会リーダ)
・研究紹介 (1件40分(発表30分+質疑10分))
1.「航空センサデータの解析事例および標準化について」
檀上 拓也 氏(国際航業株式会社)
2.「ポイントベースドレンダリングに基づいた屋内移動計測点群モデリング」
中川 雅史 氏(芝浦工業大学)
3.「デジタル幾何処理技術の大規模3次元計測点群への応用例」
溝口 知広 氏(日本大学)
【第11回定例研究会】
日時:4月14日(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告
2014年度専門委員会 活動報告(増田)
・研究紹介 (1件40分(発表30分 + 質疑10分))
[大学研究紹介]
1.「点群投影画像を用いた大規模環境レーザ計測点群のレジストレーション」
伊達 宏昭 氏(北海道大学)
2.「3次元計測に基づく認識とモデル化技術」
増田 宏 氏(電気通信大学)
[招待講演]
3.「RGB-DカメラにおけるDepthデータの歪み補正」
佐藤 雄隆 氏(産業技術総合研究所)
[企業研究紹介]
4.「市町村業務における3次元データの利活用事例と研究について」
酒井 拓也 氏(朝日航洋株式会社)
・国際会議報告
「International Conference on Civil and Building Engineering Informatics」開催報告
矢吹 信喜 氏(大阪大学)
【第10回定例研究会】
日時:12月16日(月) 13:30-17:15
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告 (13:30-13:35)
1. 委員会報告(増田)
・研究紹介 (13:35 - 14:55)
テーマ:「屋内外における実環境の三次元計測」
1.「サービス現場や製造現場における3次元屋内環境モデルの利活用」
蔵田 武志 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所)
2.「微細空間から大規模な空間まで,画像による図化の試み」
高橋 裕信 氏(株式会社 アプライド・ビジョン・システムズ)
・特別講演1 (15:10 - 15:50)
「つくばチャレンジ ~普段の市街地における移動ロボットの自律走行の公開実験~」
油田 信一 氏(芝浦工業大学/つくばチャレンジ実行委員長)
・特別講演2 (15:50 - 16:30)
「検査測定用ロボットの経路最適化」
嶋田 憲司 氏(カーネギーメロン大学)
・国際会議報告 (16:30 - 17:00)
「ISPRS Workshop Laser Scanning 2013」参加報告
伊達 宏昭 氏 (北海道大学)
・2013年度 委員会総会 (17:00 - 17:15)
1. 2013年度事業報告・暫定決算報告
2..2014年度事業計画・予算計画
【第9回定例研究会】
日時:9月17日(火) 13:30-17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 機械系M4棟2階201講義室
内容:
・報告 (13:30-13:40)
1. 活動報告(増田)
・研究紹介 (14:40 - 17:00)
テーマ:「最新の3D計測技術とその活用」
1. 特別講演「異分野の3D計測:型技術における計測技術の最新動向」
高谷 裕浩 氏 (大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻)
2. 光応用3D形状計測(研究紹介);「サンプリングモアレ法の最新研究」
藤垣 元治 氏 (和歌山大学 システム工学部 光メカトロニクス学科)
3. 「自動車業界の3D計測活用事例」
村松 弘隆 氏(パルステック工業株式会社)
4. 「レーザ・全方位カメラを用いた軍艦島の計測とモニタリング」
西村 正三 氏((株)計測リサーチコンサルタント)
【第8回集中定例研究会】
日時:1日目 2013.7.29(月) 13:00-16:50
2日目 2013.7.30(火) 09:00-15:10
場所:北海道大学 学術交流会館 1F小講堂
第1日目 7/29(月)
[13:10-14:00]
(1) 「準天頂衛星による高精度測位補正技術と展望」
瀧口 純一 氏(三菱電機(株)鎌倉製作所)
[14:00-14:50]
(2) 「MMSによる3次元空間情報を用いた通信設備管理について」
高木洋一郎 氏(NTT空間情報(株)営業本部)
<休憩>
[15:00-16:10]
(3) -特別講演- 「ロボット搭載レーザレンジファインダによる大規模建造物の3次元計測」
倉爪 亮 氏(九州大学大学院 教授)
[16:10-16:50]
(4) 「視点と点位置の位置関係を考慮した点群データ色付け手法及び表示手法」
池田 辰也 氏(アジア航測㈱)
第2日目 7/30(火)
[9:00-9:40]
(1) 「ロバスト特徴抽出と点群・画像の融合処理による三次元計測・モデリング」
高地 伸夫 氏(㈱トプコン 研究開発センター)
[9:40-10:50]
(2) -特別講演- 「デジタルカメラによる3次元写真計測技術と展望」
近津 博文 氏(東京電機大学 教授,日本写真測量学会会長)
<休憩>
[11:00-11:40]
(3) 「北海道大学・システム環境情報学研究室における防災関連研究の紹介」
小野里雅彦 氏(北海道大学大学院 教授)
<昼食>
[13:00-13:40]
(4) 「設備工事におけるレーザ計測の適用とその技術課題」
脇坂 英佑 氏(新菱冷熱工業㈱ 中央研究所)
[13:40-14:20]
(5) 「プラントレーザ計測点群内からの配管系統の全自動認識技術」
川島 千明 氏(北海道大学大学院 博士課程)
[14:20-14:45]
(6) -デモ付き講演- 「大規模点群処理ツールInfiPointsの事例紹介」
平岡 卓爾 氏(㈱エリジオン)
[14:45-15:10]
(7) -デモ付き講演- 「ウニークス・東京大学の共同開発による3次元計測研究開発ツール Pupulpitのご紹介」
榎本 昌一 氏(東京大学)
【第7回定例研究会】
日時:2013.6.10(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告(13:30-13:45)
1. 活動報告(増田)
2. 決算報告(金井)
・国際会議報告(13:45-14:40)
1. SPAR International Conference 報告 (13:45 - 14:15)
溝口 知広 氏(日本大学)
2. Mobile Mapping Technology (MMT2013) 発表報告 (14:15 - 14:40)
増田 宏 氏 (電気通信大学),伊達 宏昭 氏(北海道大学)
・研究紹介(1件40 分(発表30 分+質疑10 分)) (14:40 - 17:00)
テーマ:「測量とデータ処理」
1. 「多視点画像を用いた独立偏位修正法の開発とオブジェクト空間マッチングへの応用」
武田 浩志 氏 (国際航業株式会社)
2. 「視点と点位置の位置関係を考慮した点群データ色付け手法及び表示手法」
池田 辰也 氏(アジア航測株式会社)
3. 「マルチビーム測深機を使った海底地形データの取得 (十和田湖湖底で発見した旧陸軍機)」
小川 年弘 氏(株式会社ウインディーネットワーク)
【第6回定例研究会】
日時:2013.3.18(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告
1. 2013年度専門委員会の活動計画(増田)
2. 定例会での話題提供について(溝口)
・研究活動紹介「テーマ:レーザ計測技術の産業応用」
1. 「レーザスキャナデータを用いた道路構造物の抽出」
佐田達典 氏 (日本大学 理工学部 社会交通工学科)
2. 「三次元レーザスキャナの船舶の曲がり外板精度計測への適用」
稗方和夫 氏(東京大学 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻)
3. 「地上型レーザスキャナによる森林のデジタルドキュメント化」
中村裕幸 氏(株式会社woodinfo)
4. 「堤防の3次元変状等をモービルマッピングシステム,高精度高密度航空レーザ測量システムにより広域かつ高精度に把握する探査技術」
西山 哲 氏 (京都大学 工学研究科 都市社会工学専攻)
【第5回定例研究会】
日時:2012.12.12(水) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田ホール(武田先端知ビル5階)
内容:
・研究活動紹介「テーマ:計測点群データからの認識とモデリング技術」
1. 「距離濃淡画像を利用した3次元モデル生成」
梅田和昇 氏 (中央大学理工学部 教授)
2. 「大規模点群処理ツール InfiPoints の機能紹介」
平岡卓爾 氏 (㈱エリジオン)
3. 「3次元点群処理システムにおける点群への付加価値の追加」
高橋久範 氏(富士テクニカルリサーチ)
・学会等参加報告
1. 「SPAR-Europe2012参加報告」
金井 理 氏 (北海道大学 大学院情報科学研究科 教授)
・総会
2012年度事業報告・暫定決算報告,2013年度事業計画・予算計画,役員改選
【第4回定例研究会】
日時:2012.10.26(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 武田ホール(武田先端知ビル5階)
内容:
・報告
1. 専門委員会活動報告,活動計画(委員長,副委員長)
・研究活動紹介 「テーマ: 大規模環境向け3次元レーザ計測技術の現状」
1. 「ISPRSに見るPoint Cloudデータ処理技術の動向」
織田 和夫 氏 (アジア航測)
2. 「地上型3Dレーザースキャナシステムの概説と利活用分野への展開」
松田 重雄 氏 (リーグルジャパン(株))
3. 「Trimble Indoor Mobile Mapping Systemのご紹介」
大橋 徹也 氏 ((株)ニコン・トリンブル)
・特別講演
「光周波数コムレーザを用いた絶対距離計測」
高増 潔 氏 (東京大学)
【第3回定例研究会】
日時:2012.8.3(金) 13:15-17:15
場所:かでる2.7 730研修室
内容:
・研究活動紹介 「テーマ: 3次元レーザ計測・画像計測技術とその設計施工への利活用技術」
1. 「M-ICPとDAI:ロバスト点群・形状照合法とその産業分野における実利用事例」
金子 俊一 氏 (北海道大学)
2. 「全方位ビデオからの3次元復元」
山下 淳 氏 (東京大学)
3. 「建築施工管理における3次元形状計測技術の応用事例」
竹内 啓五 氏 (㈱清水建設研究所)
4. 「モバイルマッピングデータの道路設計・施工・ITS利活用事例」
山本 忠 氏 (㈱三英技研)
5. 「3次元空間情報利活用技術の地域における普及推進についての考察」
時永 洋一 氏 (㈱HRS)
【技術見学会】
日時:8月4日(土) 10:30-12:00
場所:㈱タナカコンサルタント本社
【第2回定例研究会】
日時:2012.6.1(金) 13:30-17:00
場所:東京大学 山上会館 大会議室
内容:
・報告
1. 専門委員会活動予定(金井)
2. 基礎技術講習会について(増田)
・研究活動紹介 「テーマ: 都市空間のモデリング」
1. 「地上据え置き型レーザスキャナからの点群データのセグメンテーションとその応用」
北村 和男 氏 (㈱トプコン)
2. 「土木情報学の創成と3次元都市環境モデルデータのスマート利用」
矢吹 信喜 氏 (大阪大学)
・特別講演
「3次元仮想化都市空間(仮題)」
池内 克史 氏 (東京大学)
・学会等参加報告
「SPAR International 2012 参加報告」
溝口 知広 氏 (日本大学)
【第1回定例研究会】
日時:2012.3.19(月) 13:30-17:00
場所:東京大学 工学部2号館1階212号講義室
内容:
・報告
1. 2012年度専門委員会の活動計画
2. 基礎技術講習会の実施計画
・研究成果紹介 「テーマ: 最新MMS計測とMMS計測データからの自動物体認識」
1. 「反射強度付高密度モバイルマッピングデータの特性とハンドリング」
池田辰也氏(アジア航測㈱,社会基盤システム開発部)
2. 「移動計測データを用いた地物形状の再構成手法」
増田 宏 氏 (東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻)
3. 「機械学習によるMMS計測データからの地物認識と,GPS衛星の可視性を考慮したMMSの計測経路計画」
石川 貴一朗 氏(早稲田大学理工学術院総合研究所)
4. 「市街地レーザ計測点群からの柱状物体の自動抽出と分類」
伊達 宏昭 氏 (北海道大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻)